制作実績・活用事例

令和健康科学大学 看護学部(制作実績)授業用動画を制作!

令和健康科学大学 看護学部 看護学科

〜ストーリー型授業で、新人看護師となり実践力・判断力を養う〜

お客様サイト:https://www.rhs-u.ac.jp/

Instagram:@reiwahs_u

Twitter:@reiwahs_u

導入前の課題

・学生時代に現場に行く機会が少ないため、卒業後の看護師現場が想像できない。

実際の看護実践との関連性が乏しく、学生は学習した内容が、臨床場面でどのように活用されているかわからないまま学習していた。

・臨床(看護)のイメージがつかず、患者の全体像がわからない状況の中で学生に学習させていた。

従来のカリキュラムは、大学4年間の中で、パートタスク(部分タスク;講義、演習)の学習を行い、最終的に統合していく、スモールステップで構成される積み上げ式のカリキュラムであった。

しかし、複雑な専門的課題を遂行するためには、構成要素を単に積み重ねるだけでは不十分であり、知識、スキル、態度を統合した「コンピテンシー」が必要とされる。そのため、複雑な専門的課題を遂行するための指導は、複雑なタスクを経験させ、さまざまな知識が活性化されるように、相互に関連した知識を習得する必要があった。

担当教授による詳細はこちらから↓

第1回:臨床実践中心型カリキュラムについて 増山 純二(令和健康科学大学看護学部 教授 / 臨床シミュレーションセンター センター長)https://www.nurshare.jp/article/detail/10548

解決のための施策

看護学部では臨床実践中心型カリキュラムとして、ストーリー型授業を実施。仮想の世界で入学時には新人看護師として就職し勤務することを想定し、いろんな患者を受け持ちながら一人前になる看護師のサクセスストーリーを4年間で学習させていく。ストーリー型授業の一環として、アニメーション動画を採用

・学生自ら考えながら、学習できる授業設計

・主人公の新人看護師の就職オリエンテ-ションから始まり、仕事現場(患者さんとの会話、先輩看護師とのやりとり)などもアニメーション動画で制作

アニメーション動画の活用方法

・事前学習・課題
・講義・演習(グループワーク)・まとめの回(最終回)の導入部分に使用
・事後課題
 など

アニメーション動画の視聴方法

・授業内で視聴(教室内プロジェクターなど)

・学生各自のタブレット(講義前の事前学習&事後振り返り)

動画例

①入学後のオリエンテーションの際に、大学の学習方法について説明する中で、学生が臨床実践の場に立って学習できることを伝え、そして、ストーリーに没入できるように、まず、最初に、新人看護師が4階病棟に配属されたことを伝えるアニメーション動画

②3分ダイジェスト版

導入後の先生のお声

先生

授業の導入部分で数分のアニメーション動画を用いることで、今日の単元で学習することが臨床のどのような場面で必要になるかがわかり、学習への動機づけができると思います。 また、学生からは、登場人物の新人看護師の立場で考えることができ、実際の患者さんのイメージや、臨床場面をイメージしやすいという意見が多くあり、楽しく学べているように思います。

先生

動画制作は初めてだったため、はじめは何をどうしていいのかわかりませんでしたが、動画の仕上がりを見て、臨地実習での対象者や病棟等のイメージが、一部かもしれませんがイメージできるのではと思いました。この動画視聴と基礎的な学習を組み合わせた事前学習を行った学生が、臨地実習で看護に興味・関心をもって積極的に取り組む姿勢に期待したいと思います。

先生

学生は動画の登場人物に親近感を持ち、こちらの想定以上に真剣に動画の患者さんへの看護を考えている 眠たくなる頃に動画を視聴すると、学生はリフレッシュできるようで集中力が高まる

先生

看護の知識、経験がない学生が、看護のイメージを持ち、かつ、学習が促進できる動画になっています。

担当代表教授さまからのお声

本学は2022年に新設された大学であり、カリキュラムを構築するにあたり、大切にしてきたことは楽しく看護学を学ばせたいというものでした。前のめりになって学ぶ姿勢の育成、それが看護の質向上につながると信じています。まだまだ課題も多く、改善は必要ですが教員も楽しみながら教材開発をしています。

令和健康科学大学 看護学部看護学科 教授
臨床シミュレーションセンター長 増山純二様

アニメーション学習効果:論文でも発表されています!

児玉裕美,大村由紀美,松井聡子,野村あす美,荒木維子,大水あずさ,増山純二,辻慶子.

看護学生の授業にアニメーション動画を用いる効果の検討―科目「生活援助技術」の単元「食事援助技術」の学生評価から―. 日本医学看護学教育学会誌. 2024第32号No.2

https://jamne.jp/journal/32no2.shtml#entry-06

アニメーション動画制作ならではの3つのポイント

①看護現場に合わせた個性豊かなキャラクターを作成

仮想の主人公や家族・患者を始め、令和健康科学大学様で実在の教授も登場(1年次の登場人物数は、なんと31人!)

看護現場で適切な髪型や身だしなみ、病院カラーに合わせたユニフォームも作成。

動画制作担当

ちなみに、主人公の新人看護師のモデルは、看護師資格を持つおかずクラブのオカリナさん!

声優の声も近づけ、親しみやすくて愛されるキャラクターを作りました!

なごみさん

こんにちは、新人看護師のなごみりょうです!

②表情と動作

場面に合わせた喜怒哀楽、患者の症状に合わせた動作に対応

③背景

ナースステーション、病室、リハビリ室などにも対応

※Vyondソフトを主に使用

初動画納品までの大まかな流れ

  1. ヒアリング
  2. お見積り、サンプル動画提出、正式発注依頼
  3. 原稿制作フォーマット作成(授業ごとに複数の先生から依頼いただくため、フォーマットを統一。先生が使用しやすいエクセルを利用)
  4. 主要キャラクター作成
  5. 声優決定(男女とも複数名からご提案、イメージに合わせて選出)
  6. 原稿作成(令和健康科学大学様)
  7. 動画制作、確認、修正、納品

※初回のみ原稿をいただいてから約1ヶ月で納品。その後は、最短3日~納品。

※③~⑤は一部並行して実施。

※お客様によって、最適な方法をご提案します。

令和健康科学大学様について

カマチグループの学校法人「巨樹の会」が運営してきた福岡看護専門学校と福岡和白リハビリテーション学院を発展させた形で2022年4月開学。

高度化・多様化する医療および健康長寿社会で活躍できる専門職として、科学的根拠に基づく医療を実践する看護師、理学療法士、作業療法士の育成を目的とし、看護学部看護学科、リハビリテーション学部理学療法学科・作業療法学科の2学部3学科が設置されている

(補足)その他、最先端教育の取り組み例

ICTを用いて科学的根拠に基づいた実践力を養う
最新鋭の医療機器や設備のなかでの実習で実践力を培う
グループ病院と連携した実習環境があることで、探究心が洗練される

詳細は、こちらまで(→https://www.rhs-u.ac.jp/

ナレーター・声優紹介

中島ゆかり 担当キャラクター:主人公看護師、指導看護師、患者など

HPはこちら / Instagram:@pichirikachan

中島ゆか

クールでエレガントな低音ボイス。ファンキーなキャラクターも得意!

中村 千津子 担当キャラクター:看護師長など

HPはこちら

近藤 隆幸 担当キャラクター:男性キャラクター(院長、医師、理学療法士、患者など)

HPはこちら / Twitter:@Kondo1214

ABOUT ME
AIRIS STUDIO(太田千鶴)
Vyondクリエーター・ナレーター・翻訳|企業人事(研修・採用企画運営)経験を活かし、企業様の教育コンテンツ制作のお手伝いをします|国内外企業様ナレーション実績
スポンサーリンク